バイブレーションの釣りに必要なベイトロッドの要素と、理想的なロッドを8本ご紹介します。まずは、バイブレーションの釣りや必要な要素を把握して、理想の1本を明確にしましょう。
目次
バイブレーションの釣りとは

出典:daiwa
まずは理想的なロッドを選ぶためにも、バイブレーションの釣りについて、どのような使い方があるのか?どんなシーンで有効なのか?把握して、目的の使い方をイメージしてみましょう。
バイブレーションの釣りでは、様々なレンジを様々なリトリーブ速度で狙ったり、リフト&フォールやボトムをズル引きしたり。
ストップ&ゴーで、一瞬獲物を見失わせてバイトチャンスを作るなど。

他にも、初めてのフィールドでスピーディーに状況を把握するのにも有効ですし、ウィードなどに引っ掛けて外してリアクションバイトを誘う、ハングオフテクニックやシャローフラットを狙うのにもバイブレーションが有効な場合があります。
バイブレーションの種類によっては、フォール中のアクションが独特な、シミーフォールでバイトを誘えるタイプもあります。
このように、様々なバイブレーションの使い方やポイントで出番があります。
バイブレーションに理想的なロッドの要素

出典:shimano
続いて、バイブレーションについて、理想的なロッドの要素を把握しましょう。
キャストのしやすさ&遠投性能
バイブレーションの釣りでは、近距離〜中距離のストラクチャーを狙った釣りや、ロングキャストなど、キャストを繰り返す釣りです。
その為、軽い力でよく飛ばせる長めで軽めのロッドが使いやすくなります。
ロッドの長さとしては7フィート前後を目安に。近距離の釣りも多くなる場合は、6フィート台を。
遠投性能を重視した釣りの場合は、7フィート台を基準に考えてみましょう。
また、テーパーに関しては、ロッドにルアーの重みを乗せてキャストしやすい、レギュラーテーパーやレギュラーファーストテーパーが使いやすくなります。
強度やパワー、ロッドの硬さ

出典:shimano
出番の多いバイブレーションとしては、ミドルクラスのバイブレーションと重量級のバイブレーションが一般的です。
これらのバイブレーションをしっかりと振り切れるロッドの強度、遠くでバスを掛けてもスムーズにランディングできるパワーが必要です。
ロッドの硬さについては、使用するバイブレーションのウェイトを考えて、適合ルアーウェイトを見ながら選びましょう。
一般的な硬さとしては、M、MHロッドが多くなります。
乗せやすさ
巻き続けるバイブレーションの釣りでは、乗せやすさのあるレギュラーやレギュラーファーストテーパーのロッドが理想的です。
リフト&フォールを繰り返す釣りの場合

リフト&フォールを多用する場合は、バイブレーションの移動距離を抑えた縦の操作がしやすい長めのロッドを選ぶのが使いやすくなります。
テーパーに関しては、ルアーの操作性やフォール中のアタリを把握しやすい、感度の高いファーストを目安に。
ラインが緩んだフォール中のバイトを掛けて行けるというメリットもあります。
巻きの釣りもバランスよく行う場合は、レギュラーファーストを目安に選ぶのがおすすめです。
バイブレーション向けロッド!理想的な8本

ここからは、バイブレーション向けロッドを広い価格帯より8本ご紹介します。
湖やオカッパリで出番の多いロングロッドや、カバーの釣りが得意なショートロッド。ハングオフテクニックがしやすいロッドなど。
目的の使い方やフィールドにマッチした1本を探してみましょう。
1.「湖やオカッパリで重宝」20ゾディアス 176M-2
- 想定購入価格:1.6万円前後
- 長さ:約7フィート6インチ(2.29m)
- テーパー:ファースト
- 硬さ:M
- 適合ルアーウェイト:7~21g
- 自重:125g
湖やオカッパリで重宝する飛距離性能の高い、176M-2。
遠くからのパワフルなフッキングやヘビーカバーの釣りにも対応可能。
広く巻物ルアーとリグ系も対応でき、特にバイブレーションやスピナーベイト、キャロライナリグと相性のいい一本です。
2.「巻物ルアーが得意」リベリオン 661MRB-G
- 想定購入価格:1.9万円前後
- 長さ:約6フィート6インチ(1.98m)
- 硬さ:M
- 適合ルアーウェイト:3/16〜1oz
- 自重:123g
巻物ルアーが得意な、661MRB-G。
キスバイトもフッキングしやすい設計で、近距離から遠距離にバランスよく対応できる長さが◎
狙ったところへ飛ばしやすいシャープな振り抜けで、バイブレーション以外にも、クランクベイトやスピナーベイト、トップの釣りにも相性のいい一本です。
3.「ハングオフが得意」ブラックレーベル LG 731ML+FB
- 想定購入価格:3.3万円前後
- 長さ:約7フィート3インチ(2.21m)
- テーパー:ファースト
- 硬さ:ML+
- 適合ルアーウェイト:1/7~7/8oz
- 自重:110g
ウィードをほぐして外す操作が得意な、LG 731ML+FB。
繊細なティップにより、ハングオフでのリアクションバイトを狙ったテクニックに適したロッドで、遠投性能の高さも◎
ボトムやウィードエリアでの、クランクの釣りやバイブレーション。
その他、ミノーやシャッド、トップなど広く対応できる一本です。
4.「様々なハードベイトの釣りに」バンタム 170M-G
- 想定購入価格:3.7万円前後
- 長さ:約7フィート(2.13m)
- テーパー:レギュラーファースト
- 硬さ:M
- 適合ルアーウェイト:7~28g
- 自重:147g
グラスコンポジット素材が特徴的な、170M-G。
遠投性能を備えハードベイトを得意とし、シャローからディープの釣りに広く対応。
また、小さなアタリも乗せやすく、キャスタビリティも◎
シャロー&ディープクランク、バイブレーション、トップなど、広く巻物ルアーをこなせる一本です。
5.「振動を増幅、ハングオフに◎」フェイズ PCSC-70MHR ワイルドシューター
- 想定購入価格:4.4万円前後
- 長さ:約7フィート(2.14m)
- 硬さ:MH
- 適合ルアーウェイト:5/16~3oz
- 自重:158g
ルアーの振動を増幅できる太めのティップを採用した、PCSC-70MHR ワイルドシューター。
これにより、手元に集中した釣れやすいきれいなリトリーブが可能に。
また、ウィードへのスタックがし難いため、ハングオフテクニックもしやすい一本です。
6.「近距離のカバーの釣りに」ロードランナー ハードベイトスペシャル HB630M
- 想定購入価格:4.8万円前後
- 長さ:6フィート3インチ(192cm)
- テーパー:Variable-Fast
- 硬さ:M
- 適合ルアーウェイト:3/8-3/4oz
- 自重:180g
近距離のカバーを狙ったバイブレーションやスピナーベイト、クランクの釣りが得意な、HB630M サークルキャストサイドハンドミッド。
キャスト精度が高く、シャローフラットでの、スローリトリーブにも理想的な一本です。
7.「特殊な素材の組み合わせ」ポイズングロリアス 168ML-LM GREYHOUND 68
- 想定購入価格:5.3万円前後
- 長さ:約6フィート8インチ(2.03m)
- テーパー:レギュラーファースト
- 硬さ:ML
- 適合ルアーウェイト:5~18g
- 自重:97g
ティップは低弾性カーボン、ベリーからバットは高弾性カーボンを採用した、特殊なセッティングの168ML-LM。
ルアーの振動がダイレクトに手元に伝わりやすい設計で、ロッドアクションも得意。
バイブレーションも含むハードベイトを広くこなせる一本です。
8.「琵琶湖のオカッパリに」ハートランド 742HRB-SV12 疾風 BIWAKO SPEC
- 想定購入価格:5.9万円前後
- 長さ:約7フィート4インチ(2.24m)
- 硬さ:H
- 適合ルアーウェイト:3/8〜1oz
- 自重:155g
スレた琵琶湖の釣りを想定し、大胆&繊細さをテーマに開発された、742HRB-SV12 疾風 BIWAKO SPEC。
ティップは繊細なルアー操作がしやすく、しっかりとデカバスを寄せるパワーのあるバットを採用。
浜の釣りならではのヘビキャロのロングキャストやバイブレーション、スピナーベイトやクランクなど、様々なルアーに対応できる一本です。
使い方やフィールドにマッチした一本で快適に
広く探れて誘い方もバリエーションのあるバイブレーションの釣り。
ぜひ、目的の使い方やフィールドにマッチした一本で、より快適にバイブレーションの釣りを楽しみましょう。