
ラバージグ向けのロッドに必要な要素と、ジグ向けのロッドを11本ご紹介します。まずは、どんなラバージグの釣りをするか?を考え必要な要素を決めましょう。
ラバージグの釣りとは

出典:daiwa
ラバージグ向けの理想的なロッドを選ぶためにも、まずはラバージグの釣りについて把握してみましょう。
ラバージグでの誘い方
ラバージグを使った誘い方としては、ボトムバンピングやズル引きで誘ったり、一点シェイクで誘うといった使い方が一般的です。
また、フォール中のバイトも多く、フリーフォールやカーブフォールなどで誘います。(※スイムジグは除きます)
ラバージグを使うポイント

ラバージグが有効なポイントとしては、ウィードやレイダウン、岩場など、様々なストラクチャー絡みの釣り。
オープンエリアのリフト&フォールなどでも有効です。
フットボールジグが有効なシーン

出典:daiwa
岩盤、岩場、ごろた石、ハンプ、ハードボトムなど。
カバージグが有効なシーン

出典:daiwa
アシ、ウィード、レイダウンなど根掛りが多い場所。
ラバージグに適したロッドの要素

出典:shimano
ラバージグに使用するロッドで特に優先度の高い要素からご紹介します。
それぞれの要素と必要なスペックを把握して、ラバージグの使い方やフィールドの特徴に合った理想的なロッドを考えてみましょう。
フッキング性能(硬さ、強さ)

出典:shimano
一般的なラバージグは重さがあるため、バイトがあってもすぐに違和感でバスが放してしまう傾向が強いため、スムーズなアワセが必要になります。
一般的なアワセ方としては、アタリを感じたらラインスラッグを回収して大きい動作でフッキングする方法です。
ラバージグには、重量や太軸フック、ブラシガード、トレーラーといったフッキング性能を下げる原因になるような特徴が複数あるため、このマイナス要素が多いほど、強めのフッキングが必要になります。
またラバージグが重くなれば、バスが違和感を感じてすぐに放してしまう可能性が高くなるので、スピーディーなアワセが有効な場合もあります。
その為、ラバージグ向けのロッドは、強度を備えたティップも硬いモデルが多く、MHやHパワーのロッドが多くなります。
※メーカーによっては、ティップがXH、バットがMHといった特殊なモデルも存在します。
ブラシガードとフッキング性能について

出典:daiwa
ストラクチャーのタイプを見て根掛かりの可能性を考え、ブラシガードを広げて平らにしたり、切ったり、角度を変えてフックに近づけるといった調整でフッキング率がアップします。
ラバージグの操作性(長さ、テーパー)

出典:shimano
ボトムバンピング、リフト&フォールなど、縦の操作が多くなるラバージグの釣り。
ウィードを縦に一本一本探っていく場合や、移動距離を抑えて岩場を一つ一つ丁寧に探る際なども縦の操作性が重要になってきます。
ボートでの近距離であれば、短めのロッドでも縦の操作は行いやすいですが、中距離から遠距離、オカッパリなどでは縦の操作がしやすい長めのロッドがおすすめです。
ただし、カバー撃ちなどで出番が多いスキッピングもこなす場合は、長すぎないロッドを考えましょう。
長さは、ロングキャストが必要であれば、7フィート台前半を目安に。
近距離の釣りであれば、6フィート台を。
どちらもバランスよくこなす場合は7フィート前後を目安に選びましょう。
ラバージグの操作性に関しては、テーパーについても重要です。
ラバージグの細かな操作が必要な場合は、ファーストを目安に。ロッドに重みを乗せてのキャストのしやすさも必要な場合は、レギュラーファーストも検討してみましょう。
感度

感度についても考えてみましょう。
感度が必要な場面としては下記のような場面があります。
- フォール中のアタリを把握する際
- ステイ中のアタリを把握する際
- ボトムの変化を捉える際
- ストラクチャーを丁寧に探る際(ウィードや岩を一つずつ探るなど)
ストラクチャー絡みの釣りが一般的なラバージグの釣りでは、感度が高めのモデルが理想的です。
その際、ラバージグの釣りで必要な強度もしっかり備えたロッドか?も確認しましょう。
ラバージグ向けロッド11選
ここからは、ラバージグ向けのロッドをご紹介します。
手の届きやすい1万円台のロッドから、高価格帯の7万円台のロッドまで11本をまとめました。
ジグの移動距離を抑えた操作が得意なモデルや、カバー撃ちに適した操作性が魅力のモデル。ヘビーカバー攻略に適したパワフルなモデルなど、イメージにぴったりな一本を探してみましょう。
1.「シングルフックの釣りが得意」20ゾディアス 1610MH
- 想定購入価格:1.5万円前後
- 長さ:約6フィート10インチ(2.08m)
- 適合ルアーウェイト:10~30g
- 硬さ:MH
- テーパー:ファースト
シングルフックの釣りが得意な、20ゾディアス1610MH。
ラバージグやスピナーベイト、チャターベイト、テキサスリグをこなせ、パワー面も◎
手元に伝わる高感度なカーボンモノコックグリップも特徴的な一本です。
2.「バーサタイルモデル」リベリオン 6101MRB
- 想定購入価格:2万円前後
- 長さ:約6フィート10インチ(2.08m)
- 適合ルアーウェイト:5〜21g(3/16〜3/4oz)
- 硬さ:M
- テーパー:レギュラーファースト
2020年リベリオンからは、バーサタイル性が高い、6101MRBをピックアップ。
オカッパリでの、消波ブロックなどのカバーの釣りに使いやすく、遠投性能や縦のルアー操作がしやすい長さも◎
ラバージグの釣りを含む幅広いルアーに対応したい場合におすすめの一本です。
3.「縦さばきやピッチングが得意」ブラックレーベル SG 721H+FB
- 想定購入価格:3.3万円前後
- 長さ:約7フィート2インチ(2.18m)
- 適合ルアーウェイト:11~56g(3/8~2oz)
- 硬さ:H+
- テーパー:ファースト
ジグに違和感を与えないラインスラッグが作りやすく、縦さばきがしやすいジグロッド、SG 721H+FB。
低弾道での精度の高いピッチングが可能で、カバーで掛けたバスを一気に寄せるパワーも備えた一本です。
4.「移動距離を抑えた操作」ポイズンアドレナ 166H Quick response
- 想定購入価格:3.3万円前後
- 長さ:約6フィート6インチ(1.98m)
- 適合ルアーウェイト:12~42g
- 硬さ:H
- テーパー:レギュラーファースト
2020年追加モデル、166H Quick response。
岩盤や岬などでフットボールジグの移動距離を抑えた操作が得意なモデル。
カバー撃ちがしやすい操作性の高さも特徴で、テキサスリグやフロッグの釣りにも対応できる一本です。
5.「ボトム&カバーの釣りに」バンタム 168MH
- 想定購入価格:4万円前後
- 長さ:約6フィート8インチ(2.03m)
- 適合ルアーウェイト:10~30g
- 硬さ:MH
- テーパー:ファースト
ボトム&カバーの釣りを想定した、バンタム168MH。
ラバージグを細かく操作するのに長け、ボトムの質を把握できる感度も強み。
テキサスリグやスピナーベイトもこなせるモデルで、太軸フックを貫通させるフッキング性能やパワーも備えた一本です。
6.「高感度、近〜遠距離対応」デストロイヤー F6-67X G-AX
- 想定購入価格:4万円前後
- 長さ:6フィート7インチ
- 適合ルアーウェイト:3/8〜1・1/2oz
- テーパー:レギュラー
ストラクチャーの把握がしやすい高感度ロッド、F6-67X G-AX。
近距離から遠距離の釣りに対応できるモデルで、持ち重りの少ない操作性も特徴。
ラバージグやテキサス、ビッグベイトやヘビースピナーベイトにも対応できる守備範囲の広さも強みの一本です。
7.「ウィードでの釣りが得意」フェイズ PCSC-72H ディッガー
- 想定購入価格:4.9万円前後
- 長さ:約7フィート2インチ(2.18m)
- 適合ルアーウェイト:10.5~84g(3/8~3oz)
- 硬さ:H
- テーパー:ローテーパー
琵琶湖など、ウィードでのガード付きジグが得意な、PCSC-72H ディッガー。
ウィードをほぐしたり、切る操作を想定した設計で、ウィードの中で掛けたデカバスを浮かせるパワーも備えた一本です。
琵琶湖でのバーサタイル性の高さも特徴的。
8.「ヘビーカバー攻略に」ポイズン グロリアス 176H BRUSH BUSTER 76
- 想定購入価格:5.5万円前後
- 長さ:約7フィート6インチ(2.29m)
- 適合ルアーウェイト:12~42g
- 硬さ:H
- テーパー:ファースト
ヘビーカバー攻略に理想的なロングロッド、176H BRUSH BUSTER 76。
シャープでラバージグの細かな操作が可能。
カバーで素早くフッキングし、カバーからバスを引き剥がすパワーを備えた一本です。
9.「ジグの操作性が◎」ロードランナーストラクチャーNXS STN670H
- 想定購入価格:5万円前後
- 長さ:約6フィート7インチ(201cm)
- 適合ルアーウェイト:1/4-3/4oz
- 硬さ:H
- テーパー:ファースト
強く短いティップと張りのあるベリーからバットを持つ、STN670H BOTTOM SENSITIVE。
ラバージグの繊細な操作やキレのある操作が可能で、ボトムやストラクチャーを明確に把握できる高感度も強み。
ヘビーテキサスの釣りにも対応した、ルアー操作性が高い一本です。
10.「ジグの対応幅が◎」オライオン OCSC-69MH ムーンゲイザー
- 想定購入価格:7万円前後
- 長さ:約6フィート9インチ(2.06m)
- 適合ルアーウェイト:5~42g(3/16~1・1/2oz)
- 硬さ:MH
エバーグリーンからは、2020年秋に発売の注目のシリーズ、コンバットスティック ORION(オライオン)をピックアップ。
上質な素材を採用し、ベリー部まで補強された4軸補強のクワトロウーブンクロスなど、しっかりと強度を備え、軽量で高感度、リフティングパワーが強み。
中でもOCSC-69MH ムーンゲイザーは、フットボールジグ&ガード付ジグを使ったカバー撃ち&ディープの釣りに理想的なモデル。
長さを感じさせない操作性の高さも◎
フィネスジグにも対応でき、テキサスなどのワームの釣りから、メタルバイブや大型トップなど守備範囲が広いのも特徴です。
11.「ヘビーカバー攻略に」オライオン OCSC-69H スターゲイザー
- 想定購入価格:7万円前後
- 長さ:約6フィート9インチ(2.06m)
- 適合ルアーウェイト:7~56g(1/4~2oz)
- 硬さ:H
続いて同シリーズの、OCSC-69H スターゲイザーをピックアップ。
ヘビーカバー攻略に向いたパワフルなモデルで、フッキング性能や粘りも◎
ガード付ジグやフットボールジグ、スイミングジグやスピナーベイトなど、広く対応できる一本です。
戦略的に選んだ一本で理想的な釣りを!
フッキング性能やルアー操作性など、適したロッドが必要なラバージグの釣り。
デカバスも狙いやすく、奥の深い釣りでもあります。
ぜひ、戦略的に選んだ一本で理想的なラバージグの釣りを展開しましょう!