
更新日 2022年4月7日
バスロッドを取り扱うおすすめの15メーカーと、各メーカー29種のおすすめロッドシリーズをご紹介します。まずはバスロッドメーカーの特徴やメーカーのおすすめの選び方を確認し、理想にマッチしたメーカーやロッドシリーズを探してみましょう。
目次
バスロッドを取り扱うメーカーの特徴

バスロッドを取り扱うメーカーは多数あり、メーカーによっても得意としている釣りのスタイルや取り扱いシリーズの価格帯も様々です。
具体的には下記のようなメーカーがあります。
- バスプロがプロデュースするメーカー
- バスロッドだけでなく、ソルト向けロッドなども広く展開するメーカー
- ルアーをメインに展開し、バスロッドも少しだけ取り扱っているメーカー
- 他のメーカーと共同開発したシリーズも展開するメーカー
- モンスターバスをターゲットにしたロッドを開発するメーカー
- 繊細な釣りを想定したシリーズが多いメーカー
- 低価格で初心者〜中級者向けのシリーズをメインとしたメーカー
- 中〜上級者向けの高価格帯のロッドをメインとしたメーカー
おすすめのバスロッドメーカーの選び方

どのロッドメーカーを選べばいいのか?初めての一本や本格的にバス釣りをするタイミングで、必ず悩む課題でもあります。
友人に勧められて決めたり、釣具店でのおすすめロッドメーカーや好きなバスプロの影響でメーカーを決めたという方も多いかと思います。
バスロッドを選ぶ上で、メーカーの決め方は様々ですが、メーカーの決め方としては下記がおすすめです。
- 憧れのバスプロに合わせる
- フィールドで流行っているメーカーを選ぶ
- フィールドの特徴とマッチするメーカーを選ぶ
- マスターしたい釣り方を得意とするメーカーを選ぶ
- マスターしたい釣り方を得意とするバスプロが使うメーカーを選ぶ
- いつも行くフィールドを得意とするバスプロの使用メーカーを選ぶ
- 低価格で品質の良いメーカーを選ぶ
- 最も流行りのメーカーを選ぶ
- 最も技術力のあるメーカーを選ぶ
- ショッピングサイトで評価の高いメーカーを選ぶ
- 品質を備え、デザインが好きなメーカーを選ぶ
- バス釣り仲間が使っているメーカーを選ぶ
- 一本一本違うメーカーのロッドを用意し、最終的にスタイルにあったロッドメーカーに絞る
バスロッドおすすめメーカー15選

ここからは、バスロッドを取り扱うメーカーの中でも代表的なメーカーを中心に、知る人ぞ知るマニアックなメーカーまで、おすすめの15メーカーをご紹介します。
初心者〜上級者まで対象に、各メーカーより29種のロッドシリーズもピックアップしました。
気になるメーカー&ロッドのシリーズを探してみましょう。
1.ダイワ(DAIWA)

出典:daiwa
ダイワはバス釣りタックルが揃うメーカーの中でも定番的存在。
バスロッドも多くリリースされており、低価格からダイワ技術を採用した品質や操作性の高いロッドが揃っています。
また、上位モデルでは最新技術を採用し、それぞれのルアーやゲーム内容にマッチさせた特殊なセッティングのロッドが魅力的です。
低価格帯のおすすめロッド「リベリオン」
低価格帯の代表的なシリーズと言える、リベリオン。
数多くのラインナップからイメージにマッチした一本を探しやすく、操作性の高さや快適なキャスト性能などがシリーズの特徴。
より快適で精度の高いバス釣りが楽しめます。
中価格帯のおすすめロッド「ブラックレーベルSG、LG」
中価格帯の代表的なモデルとして人気のブラックレーベル。
高弾性カーボンのSG、中弾性カーボンのLGに分かれ、SGはワームの釣りに適したモデルが中心で、LGはハードベイトの釣りに適したモデルが中心になります。
ラインナップが豊富で、ダイワのバスロッドの定番的シリーズとも言えます。
高価格帯のおすすめロッド「ハートランド」
ハートランドは岸釣りを極めるための洗練ロッドが揃う、ダイワバスロッドの中でも個性的なシリーズ。
村上晴彦プロデュースシリーズで、遠投性能の高いロングロッドが多く、村上理論をダイワ最先端技術によって再現したラインナップが魅力。
それぞれが個性的で独特のセッティングのロッドが楽しめます。
2.シマノ(SHIMANO)

出典:shimano
バスロッドを取り扱うメーカーの中でも大手の釣りメーカーで代表的なシマノ。
シマノ独自の素材や、高感度グリップ、ジャッカルと共同開発しているシリーズなど、入門向けに手頃なシリーズから上位モデルまで、様々なシリーズより理想的なロッドを探しやすくなっています。
低価格帯のおすすめロッド「ゾディアス」
ゾディアスは、低価格ながら上位モデルに迫るシマノ技術を搭載したコスパの高い人気シリーズ。
高感度グリップのカーボンモノコックグリップを搭載するなど、シマノならではのスペックを楽しめます。
中価格帯のおすすめロッド「バンタム」
バンタムはシマノのバスロッドの中でも代表的なシリーズ。
バス釣りに必要な本質的な要素を追求して開発され、様々なシマノ技術を採用した豊富なラインナップも◎
2022年にモデルチェンジされ、10%以上の強度アップにより、よりパワフルで長く愛用できる耐久性も魅力。
部分ごとに、目的のルアーが使いやすいセッティングを施した継ぎ設計モデルも注目です。
高価格帯のおすすめロッド「ポイズングロリアス 」
各ロッドの、目的のルアーによって変わる保持姿勢に合わせ、真の軽さを感じられるセッティングが施された、ポイズングロリアス。
それぞれ目的の釣りに合わせて使用する素材を細かく使い分けられているのも魅力で、操作性の高さや感度の高さも特徴的なシリーズです。
3.アブガルシア(Abu Garcia)

出典:purefishing
バスロッドの中では中価格帯でワンランク上のロッドが揃う、アブガルシア。
また、低価格でもラインナップが豊富で、一般的なモデルから特化した釣りに使えるモデルが多いシリーズなど、コスパの高さも特徴。
強くて軽く、高感度なTAF製法など、アブガルシアならではの技術も楽しめるおすすめメーカーです。
低価格帯のおすすめロッド「バスビート3」
入門用としてよく選ばれているシリーズ、バスビート3。
低価格で品質を備えた人気の高評価シリーズ。
バス釣りで出番が多いルアーをしっかりカバーできるバーサタイル性の高いロッドが中心に揃っています。
低価格帯のおすすめロッド「ホーネットスティンガープラス」
初心者から上級者まで広い層に指示を得ている人気シリーズ。
低価格帯ながら本格的なスペックを備えたロッドが特徴的で、コスパが高くおすすめ◎
スタンダードモデルに合わせて、用途特化型モデルがあり、フロッグやミドスト、ビッグレイク攻略やヘビーカバー攻略など、中〜上級者が嬉しいラインナップもあります。
高価格帯のおすすめロッド「ファンタジスタ ニューディーズ」
青木プロプロデュースモデル、ファンタジスタニューディーズ。
青木プロが得意とする繊細さを備えたラインナップが特徴的。
バーサタイル性の高いモデルや、ベイトフィネスモデル、軽量ルアーの正確なキャストがしやすいスピニングモデルなど、洗練モデルがリリースされています。
4.メガバス(Megabass)
数々のヒットルアーをリリースしてきたメガバス。
バスロッドも多くのシリーズがあり、小さいルアーからジャイアントベイトなどの特大ルアーまで対応できるロッド、価格帯も幅広く揃っています。
デザイン性の高いロッドが多いことも特徴的で、独特のグリップ設計や、最先端技術が魅力のモデルが多く揃っています。
低価格帯のおすすめロッド「レヴァンテ」
全米で人気のシリーズであるレヴァンテを日本向けに開発したシリーズ。
豊富なラインナップで、繰り返すキャストや様々なキャストで使いやすい軽さと、ロッドバランスにこだわって設計されているのが特徴的。
ロッドの長さを感じさせない操作性も魅力のシリーズです。
高価格帯のおすすめロッド「デストロイヤーP5」
特定の釣りに特化した洗練ロッドが揃う、デストロイヤーP5。
5Dグラファイトシステムにより、より軽く、より強いロッド開発が可能に。
また、グリップは握った時にブランクスとの接点を多くし、水中でのルアーの動きやアタリをより把握しやすく特徴的な形状になっています。
5.ノリーズ(NORIES)
ノリーズは、田辺哲男プロがプロデュースするメーカー。
多くのルアーや豊富なラインナップのバスロッドが魅力。
ハードベイトとソフトベイトの両方をカバーするシリーズや、それぞれに特化したシリーズ、カバーの釣りが得意なシリーズなど、それぞれのゲームに求められるセッティングを施した洗練されたロッドが多く揃っています。
高価格帯のおすすめロッド「ロードランナーヴォイス ハードベイトSP」
ハードベイトロッドに求められる正確なキャストをテーマに開発されたシリーズ、ロードランナー ヴォイス ハードベイトスペシャル。
一投目でバイトに持ち込むための正確なキャストがしやすく、フッキング性能や様々なルアーをこなせる守備範囲も強みの一本です。
高価格帯のおすすめロッド「ロードランナーストラクチャー NXS」
ソフトベイト専用にセッティングされたシリーズ、ロードランナーストラクチャーNXS。
トルクがあり、張りと感度を備え、軽くて操作性の高さも特徴。
デカバスをターゲットにしたソフトベイトの釣りに特に活躍してくれます。
6.メジャークラフト(Major Craft)
メジャークラフトはバスロッドの中でも手の届きやすい価格帯のロッドが多く、入門者にもよく選ばれているメーカー。
低価格で多くのシリーズやラインナップより理想的なモデルが探しやすくなっています。
また、フローター向けや、自転車や電車、遠征向けの持ち運びやすいロッドがリリースされているのも特徴的です。
低価格帯のおすすめロッド「バスパラ」
本格的なバスロッドを入門者向けに開発されたシリーズ、バスパラ。
スピニングモデル、ベイトモデル、持ち運びやすい振出モデルがあり、入門向けでありながら様々なスタイルに対応できる豊富なラインナップが嬉しいシリーズです。
低価格帯のおすすめロッド「ベンケイ」
お手頃価格で、様々な要望に応える豊富なラインナップが特徴のシリーズ、弁慶(ベンケイ)。
オカッパリなどで活躍する守備範囲の広いバーサタイルモデルやハイプレッシャーフィールドに嬉しい豊富なベイトフィネスモデル、フロッグやビッグベイトなどの特殊なスタイルをこなせるモデルなどがラインナップ。
また、スピニング、ベイトモデルだけでなく、パックロッドやフローターモデルも用意されています。
7.レジットデザイン(LEGIT DESIGN)
レジットデザインは、バスロッドの中では中価格帯にあたる手の届きやすい価格帯で、1本1本目的の釣りに合わせたセッティングがされたコストパフォーマンスの高く評価の高いモデルが多いのが魅力。
ルアー操作性や取り回しの良さなどが魅力のショートロッドが豊富に揃っているのも特徴的で、ハイプレッシャーフィールドの攻略や、オカッパリ、レンタルボートなど、水面が近い状態での下捌きやアンダーキャストがしやすいロッドが必要な場合にも、おすすめのメーカーです。
中価格帯のおすすめロッド「ワイルドサイド」
ワイルドサイドは、セールスポイントにつながるスペックの強化ではなく、バス釣りで必要な本質的な要素にフォーカスして開発されているシリーズ。
カーボンやグラス素材、弾性など、一本一本目的のルアーやスタイルに合わせて採用された絶妙なセッティングが楽しめます。
8.ジャッカル(JACKALL)
数多くのルアーを中心にバスロッドもリリースしている、ジャッカル。
基本性能を備えデザイン性も楽しめる手に入れやすい価格帯のバスロッドが魅力。
また斬新なグリップ構造を採用したシリーズなど、ジャッカルならではの個性的なバスロッドが楽しめます。
低価格帯のおすすめロッド「BPM ビーピーエム」
低価格で基本性能が高く、デザイン性も楽しめるBPM ビーピーエム。
持ち運びやすい2ピースモデルや、霞ヶ浦水系を想定した設計の20年モデルなど、複数のラインナップより理想的な一本を選びやすくなっています。
中価格帯のおすすめロッド「リボルテージ」
手に入りやすい価格で精度の高い釣りが可能なシリーズ、リボルテージ。
グリップエンドからティップまでが一体化し、ダイレクトに手元に水中の情報を伝えてくれる感度が◎
数多くのラインナップで、バーサタイル性の高いモデルから、ミドストやヘビーカバー攻略向けのパワーフィネスロッドなど、特殊な釣りに特化したモデルも充実しています。
9.ディスタイル(DSTYLE)
ディスタイルは、青木大介プロがプロデュースするメーカー。
ルアーを中心に、アパレル、ロッドなどがリリースされています。
全体的に青木プロが得意とする繊細な釣りを展開するルアーやロッドが魅力的です。
中価格帯のおすすめロッド「ブルートレック」
青木大介プロの経験をフィードバックして開発された、ブルートレック。
キャスタビリティや感度など、本当に必要な性能のみに集中し、必要のない要素を削ぎ落としたロッドが特徴。
またデザイン性も魅力で、コルクグリップのアクセントのブルーやブランドネームが◎
10.ツララ(TULALA)
世界中の魚を対象にした様々なシリーズが存在する、ツララ。
バスロッドでは、琵琶湖などでモンスタークラスのバスを狙った釣りに理想的なモデルが多く揃っています。
ロングキャストが得意なモデルが多いのも特徴で、ツララならではの独特なデザインも◎
高価格帯のおすすめロッド「Monstruo”G”」
モンスタークラスをターゲットにできるラインナップが魅力の、2022年リニューアルモデル、Monstruo”G”。
ビッグベイトやジャイアントベイト、チャターベイトやスコーンリグなど、琵琶湖でよく使用されるルアーに対応したロッドが多いのも特徴のシリーズです。
高価格帯のおすすめロッド「Monstruo ConceptDestruction」
タフ化する琵琶湖で、テクニカルなアプローチを得意とするシリーズ、モンストロ コンセプトディストラクション。
琵琶湖モンスターバスとのファイトを想定したパワーを備え、メタルバイブのリフト&フォールが得意なモデルや、全季節のウィード攻略をテーマにしたモデルなど、よりテクニカルな釣りが楽しめます。
11.ガンクラフト(GAN CRAFT)

ガンクラフトは、大ヒットルアーであるジョインテッドクロー178などのルアーを中心に、バスロッドもリリースするメーカー。
独特の世界観を楽しめるメーカーでもあり、中〜上級者向けの高価格帯を中心としたバスロッドがリリースされています。
高価格帯のおすすめロッド「キラーズ」
ガンクラフトを代表するバスロッドシリーズ、Killers-00。
バーサタイルモデルやベイトフィネスモデル、琵琶湖でのムービング系ルアーを想定したモデル、ビッグベイトの横さばき&ジグ等の縦さばきを一本で対応できるモデルなど、より具体的な使い方で力を発揮してくれるロッドが多く揃っています。
さらに特殊なモデルとしては、ジョインテッドクロー178やジョインテッドクローマグナムなど、使用ルアーを明確にした専用ロッドなど、上級者向けの豊富なラインナップも魅力です。
12.ティムコ(Tiemco)
ロッド作りにおいて長い歴史のあるアメリカのメーカー、フェンウィックのバスロッドを輸入&販売を行なっているティムコ。
繊細な釣りにマッチしたロッドや、特殊な釣り専用のロッドなど、手の届きやすい価格から釣りやゲームにあった素材などのセッティングをモデルごとに細かく行う上位モデルなど、より精度の高い釣りができるロッドが魅力。
また、クラシックなデザインを楽しめるのも特徴です。
中価格帯のおすすめロッド「リンクス キャスティングロッド」
上位モデルのエイシスのいい要素を取り入れ、手の届きやすい価格でシリーズ化されたのが、リンクス。
コストパフォーマンスが高く、軽くてしなやかで粘りやトルクを備えたモデルが揃っています。
ラインナップは、複数のベイトフィネスモデルやバーサタイルモデル、2.5ozまで対応したパワーゲームモデルなど、1本1本考え抜かれたセッティングのラインナップが魅力です。
高価格帯のおすすめロッド「ACES キャスティングロッド」
フェンウィックの代表的な上位モデル、エイシス キャスティングロッド。
高感度でシャープなブランクスや、しなやかで粘りやトルクのあるブランクスなど、一本一本の釣りの目的に合わせて素材や製法、構造を組み合わせたラインナップが最大の強みです。
13.テイルウォーク(tailwalk)
手の届きやすい価格帯で、品質を備えたバスロッドが多くリリースされている、テイルウォーク。
一般的なルアーに対応した多くのラインナップと、ビッグベイトやジャイアントベイト、フロッグ、マグナムクランクやアラバマリグなどの特殊な釣りに対応した手頃な価格のモデルがあるのも魅力です。
低価格帯のおすすめロッド「フルレンジ」
低価格で評価の高さも特徴のシリーズ、フルレンジ。
守備範囲の広いモデルを中心に特殊なスタイルに対応できるモデルもラインナップ。
目的に合わせブランクスやガイド、グリップ形状など、しっかりと設計されているのも魅力です。
14.デプス(deps)
デカバスをターゲットにしたルアーやロッドが充実している、デプス。
バーサタイルモデルや、ジグやテキサス向けのロッドといった一般的なラインナップから、ヘビースピナーベイトやビッグベイト、ジャイアントベイトなどのパワーゲーム、モンスターバスだけでなく怪魚も想定したスペックのモデルなど。
デカバス狙いや琵琶湖や池原ダムなど、アベレージサイズが大きいフィールドで特におすすめのメーカーです。
高価格帯のおすすめロッド「サイドワインダー」
デカバスを掛けて獲るという本質的な性能を求めて開発されたシリーズ。
デカバス向けのルアーを想定したスペックが多く、巻物ルアーが得意なグラスコンポジットモデルやフリッピングモデル、スピニングモデルなども揃っています。
高価格帯のおすすめロッド「ヒュージカスタム」
モンスターバスだけでなく、怪魚もターゲットにできるシリーズ、ヒュージカスタム。
パワーやトルクにこだわり、剛性面で安心できるガイドセッティングも◎
汎用性も持たせ、海外遠征向けのマルチピースモデルも用意されたモンスターバス、怪魚向けシリーズです。
15.エバーグリーン(EVERGREEN)
ワンランク上の洗練ロッドが揃う、エバーグリーン。
中〜上級者を中心に人気のメーカーで、多くのシリーズがあり、独自の製法や高級素材、バス釣りの中でもそれぞれのゲームをより高い精度で展開できる細部まで凝ったモデルなど、より理想的な釣りを展開する場合におすすめのメーカーです。
高価格帯のおすすめロッド「オライオン」
2020年に登場したシリーズ、オライオン。
打撃系のモデルからリリースされ、上質素材を使った強さ、軽さ、高感度が特徴的。
一本でルアーの守備範囲が広く、軽いものでもよく曲がりキャストしやすく、曲がってからの反発が強いため、カバーで掛けたバスも引き出しやすい特徴や、重たいルアーをロッドの反発で軽くキャストできるのも強みのシリーズです。
高価格帯のおすすめロッド「フェイズ」
フェイズは、バス釣りで必要な動作全てを、バランスよく高い精度で行えることをテーマにしたシリーズ。
また、ルアーの重みを乗せてあらゆるキャストがしやすく、正確なキャストもきまりやすい強みもあります。
操作性の高いロッドバランスもしっかりセッティングされ、感度も備えたシリーズです。
こだわりのメーカーでより楽しくバス釣りを
今回は、おすすめのバスロッドメーカーと、各メーカーのおすすめシリーズをご紹介しました。
理想的なバス釣りのスタイルや、攻略したいフィールド、釣り方など、より戦略的に考えてメーカーを選ぶことで、精度の高いバス釣りができ、より楽しさも増すと思います。